気の分類には、大きく分けて2つの分類があります。1つは先天の気と後天の気の2つに分類する法方、もう1つは宗気、営気、衛気、元気の4つに分類する法方です。
- 先天の気と後天の気
後に精および臓腑で詳しく解説しますが、この世に生を受けた段階で両親から受け継いだ気を先天の気(せんてんのき)、生まれた後に自力で摂取、生成する気を後天の気(こうてんのき)といいます。水穀精微の気とは、飲食物から得られる栄養物質をいいます。一般に、後天の気はこの水穀精微の気のみをいいますが、人体は大気中からも必要なものを取り入れています。理論が確立した古代には大気が清らかなのは当たり前だったため、特に大気についての記述はありませんでしたが、現代のように大気汚染が問題になると、この部分についても言及する必要があるため、ここでは敢えて加えています。
気の種類 別名 関係する臓腑の気および原料 先天の気 先天の精 腎気(元気) 後天の気 後天の精 脾気(水穀精微の気)+肺気(大気中の清気) - 四気
気の生成と生理機能に着目して分類すると、宗気(そうき)・営気(えいき)・衛気(えき)・元気(げんき)の4種類に分類することができます。これを四気(しき)といいます。
生化の場所として挙げられる丹田(たんでん)や気海(きかい)は経穴いわゆるツボの名前で、中焦や下焦は臓腑の位置によって分類した人体のある部分を指します。因みに、この分類では上焦(じょうしょう)・中焦(ちゅうしょう)・下焦(げしょう)の3つに分類し、上焦には心と肺が、中焦には脾胃が、下焦には肝と腎が位置すると考えます。外邪(がいじゃ)や気の作用については、今後詳しく説明してゆきます。
気の種類 起源 生化の場所 流れる場所 関係する臓腑 はたらき 気の作用 宗気 大気中の清気
水穀精微の気胸中
(上気海)脈中 肺・脾 呼吸や発声を司る。心拍や経脈内での営気や血の流れを司る 推動作用 営気 水穀精微の清 中焦 脈中 脾 血を生化=営気+津液。経脈を通して全身を潤し、養う 気化作用
営養作用衛気 水穀精微の濁
腎中の陽気下焦 脈外。
経絡の拘束を受けない脾・腎・肺 体表を保護し、外邪の侵入を防ぐ。皮膚や体毛を潤し、ツヤやハリを与える。発汗を調節し、体温調節や外邪の除去を助ける。臓腑を温め、体温を維持 防御作用
営養作用
固摂作用
温煦作用元気 先天の精
(後天の精→
先天の精)丹田
(気海)三焦 腎 生命活動の源 営養作用
推動作用
気化作用
温煦作用
防御作用
固摂作用