陰陽・経絡(けいらく)・臓腑の失調は多岐にわたるため、ここでは概要に留め、中医診断学で詳しく説明します。
- 陰陽失調
- 経絡失調
- 臓腑失調
陰陽とは中医学の基礎となる平衡性のことで、陰陽のバランスが取れた状態を健康といい、バランスが崩れ失調した状態が病気です。
陰陽 | 陰 | 陽 |
---|---|---|
気血 | 血 津液 | 気 陽気 |
寒熱 | 寒 | 熱 |
邪気 | 陰邪=寒邪・湿邪・涼燥 | 陽邪=風邪・暑邪・熱邪・温燥 |
体内失調 | 実寒証 陽虚証=陽気不足 | 実熱証 陰虚証=津液不足 |
経絡とは気血津液の通り道で、全身を縦横無尽に走り、臓腑・器官・組織などと連絡して全身を統一するはたらきがあります。経脈(けいみゃく)は人体を上下に流れる幹線、絡脈(らくみゃく)は経脈から派生して縦横に網状に分布するものをいい、これを合わせて経絡といいます。
経絡を流れる気血の盛衰や運行の失調は、その経絡が通る部位や関連する臓腑・器官の発病の原因となります。
臓腑の機能の失調、臓腑の気血の失調、臓腑の陰陽の失調は発病の原因になります。単独で失調することもあれば、臓と臓、臓と腑にまたがって失調することもあります。ここでは主に臓腑単独の代表的な失調を表にまとめました。
臓腑 | 病証 | 治療法則 |
---|---|---|
肝 | 肝血虚証(かんけっきょしょう) | 補肝血(ほかんけつ) |
肝陰虚証(かんいんきょしょう) | 補肝陰(ほかんいん) | |
肝気鬱滞証(かんきうったいしょう) | 疏肝解鬱(そかんげうつ) | |
肝火上炎証(かんかじょうえんしょう) | 清肝瀉火(せいかんしゃか) | |
寒滞肝脈証(かんたいかんみゃくしょう) | 暖肝行気(だんかんこうき) | |
肝陽上亢証(かんようじょうこうしょう) | 平肝潜陽(へいかんせんよう) | |
肝陽化風証(かんようかふうしょう) | 平肝熄風(へいかんそくふう) | |
胆 | 肝胆湿熱証(かんたんしつねつしょう) | 清利肝胆湿熱(せいりかんたんしつねつ) |
心 | 心気虚証(しんききょしょう) | 補心気(ほしんき) |
心陽虚証(しんようきょしょう) | 補心陽(ほしんよう) | |
心血虚証(しんけっきょしょう) | 補心血(ほしんけつ) | |
心陰虚証(しんいんきょしょう) | 補心陰(ほしんいん) | |
心火亢盛証(しんかこうせいしょう) | 清心瀉火(せいしんしゃか) | |
心血瘀阻証(しんけつおそしょう) | 活血化瘀(かっけつかお) | |
痰迷心竅証(たんめいしんきょうしょう) | 理気化痰開竅(りきかたんかいきょう) | |
痰火上擾証(たんかじょうじょうしょう) | 清熱化痰開竅(せいねつかたんかいきょう) | |
小腸 | 小腸実熱証(しょちょうじつねつしょう) | 利尿瀉熱(りにょうしゃねつ) |
脾 | 脾気虚証(ひききょしょう) | 健脾益気(けんぴえっき) |
脾陽虚証(ひようきょしょう) | 温中散寒(おんちゅうさんかん)※ | |
脾気下陥証(ひきげかんしょう) | 益脾昇提(えきひしょうてい) | |
脾不統血証(ひふとうけつしょう) | 益気摂血(えっきせつけつ) | |
寒湿困脾証(かんしつこんぴしょう) | 燥湿健脾(そうしつけんぴ) | |
湿熱蘊脾証(しつねつうんぴしょう) | 清熱化湿(せいねつかしつ) | |
胃 | 胃陰虚証(いいんきょしょう) | 滋補胃陰(じほいいん) |
胃寒証(いかんしょう) | 温中散寒(おんちゅうさんかん)※ | |
胃熱証(いねつしょう) | 清胃瀉火(せいいしゃか) | |
肺 | 肺気虚証(はいききょしょう) | 補肺益気(ほはいえっき) |
肺陰虚証(はいいんきょしょう) | 滋陰潤肺(じいんじゅんぱい) | |
風寒束肺証(ふうかんそくはいしょう) | 辛温解表(しんおんげひょう) 平喘止咳(へいぜんしがい) | |
風熱犯肺証(ふうねつはんはいしょう) | 辛涼解表(しんりょうげひょう) 疏散風熱(そさんふうねつ) | |
燥邪犯肺証(そうじゃはんはいしょう) | 疏風清熱(そふうせいねつ) 潤燥止咳(じゅんそうしがい) | |
大腸 | 大腸湿熱証(だいちょうしつねつしょう) | 清利湿熱(せいりしつねつ) |
大腸津虧証(だいちょうしんきしょう) | 潤腸通便(じゅんちょうつうべん) | |
腎 | 腎陽虚証(じんようきょしょう) | 温補腎陽(おんぽじんよう) |
腎陰虚証(じんいんきょしょう) | 補腎陰(ほじんいん) | |
腎精不足証(じんせいぶそくしょう) | 補腎益精(ほじんえきせい) | |
腎気不固証(じんきふこしょう) | 固腎摂精(こじんせつせい) 固腎祝尿(こじんしゅくにょう) 固腎止血(こじんしけつ) | |
腎不納気証(じんふのうきしょう) | 補腎納気(ほじんのうき) | |
膀胱 | 膀胱蓄水証(ぼうこうちくすいしょう) | 利水滲湿(りすいしんしつ) 通陽気化(つうようきか) |
膀胱湿熱証(ぼうこうしつねつしょう) | 清熱利湿(せいねつりしつ) |
※脾胃は中焦にあるため脾胃を温めることを温中といいます。脾気下陥証は中気下陥証ともいいます。